投稿

3月, 2025の投稿を表示しています

私は何者か?

イメージ
先日、Xでフォローさせていただいたある流派の武術家の方にDMを頂きました。そこにはデジタル名刺が添えられておりまして、まぁ一目で武術家としてはどう言った方なのかわかるような素晴らしいものでした。 よく、自分探しじゃないですが「自分は何者か?」と言った問いを立て苦しむ話を耳にするのですが、そも私はそう言ったことが気になった覚えがないのです。 しかし、同人の方などと話すことになれば自身がどう言った流派であるとか、どう言ったテーマであることを話すことはママあります。そう言ったことが今回のテーマです。 まず私は武術家?と言えるかもしれないけれども武術研究家ではないなと、私は道教家?と言えるかもしれませんが仙術家ではないなと、じゃぁ全く研究しないのかと言えばしますし、仙術は本当に全く関係ないかと言えば道教を通して武術を行えば自然と仙術の萌芽になってしまうと最近感じます。 ただ、それぞれをピックアップして専門集中化したい気持ちが今のところないだけです。 私の道教の解釈で「命名・名称」ついて明記しています、これはザックリ言えば名称それ自体より現象のほうが大事ですよ( ブログ:道教から見た科学 )と言ったところです。 しかしまぁ人間は大抵言語コミニケーションが主体でしょうから言語は使う必要がある訳です。 これはとりも直さず先人からお借りすることになります。 例えば以前は「内観」という単語で行為を説明していましたが、これからは「自灯明」お借りしようと思っています。 これは自身の有り様の変化・進化が起こることによって自身の行為・状態に於いてしっくりくる名称・定義も同様に変化していくからです。 が、これはまぁ私の道教の解釈を突き詰めると 森羅万象 (クソデカ主語)からいつ何をお借りすることになるか分からんため、どこでもよく耳にする常に感謝の気持ちを、であるとか常に祈りの心をと言ったことの論拠にも繋がるような話となります。  こう言ったことは武術の稽古にも表れていて基本的に私が0ベースからオリジナルとして生み出したものは何一つ無く、仮に他者からそう見えるものがあったとしても、これとこれを組み合わせただけと大抵は明確にできますし、組み合わせ元はそちらの専門の方が詳しいでしょう。  実際、私の道教観を軸とすると自身は何者であるかの定義(命名)はあまり気にならず、その有り様(現...

「蛇」が象徴するものとは?

イメージ
  さて、今回は旧約聖書などは「蛇」はイブをそそのかし知恵の実を食べさせたため、「堕落の象徴」であり転じてサタン・悪魔・ドラゴンなどがメタファーとして指すものであったりするようです。 ですが実際この認識はキリスト教などの影響が強い文化圏の中での話で、例えば日本を始めとする狭義の東洋では 「白蛇」は弁財天の使い (Wikipedia)であったり、龍とドラゴンの扱いの違いなどにも現れています。 そして一方古代ギリシャでは アレクピオスの杖 (Wikipedia)にみられるように「医療・再生」のメタファーであったりと、浅学ではありますが私の感覚ですと「蛇」にネガティブなメタファーを重ねるほうがレアなのでは?と言った想いが出発点となった話です。 まずはこの認識についてXでGrokを使用して議論を行ったものがこちらです。 蛇の扱いの歴史的遷移 (Grok) こちらでの議論では「蛇」が意味するものの 古代エジプト→古代ギリシャ→ローマ→中世(暗黒時代)での変遷の経緯を見てみると、キリスト教(一神教)で反転に近い扱いになることが見て取れ、これは中世でのキリスト教で構築された強固な権威構造が変容・崩壊することへの恐怖から特定の指向性を持って「蛇」の扱いがネガティブなものとして強固になっていき、その延長が衆愚政治に、そして長い暗黒時代に繋がったのでは? と言ったところが展開されていきます。 つぎに、この議論を元にChatGPTを使い「情報の檻・概念の檻」を通して議論を深堀りしていきます。 蛇の象徴性の変遷 (ChatGPT) そしてこちらでの議論では実際このような変遷が起こることを通して、一神教的概念と多神教的概念が持つ特徴と、このことが人類の文化にどれほど根深く影響しているかと言ったところへ議論は展開されていきます。 例えばこの議論を通して言及されたのは、 一神教では善悪・白黒の二項対立 多神教では一つの事象の2面性(恩恵と災厄・陰陽) 日本での「神仏習合」が「神仏分離」へと変化したことで起こる「概念の檻」の意味するもの 近代の二大政党制などは一神教的概念と多神教的概念の対立構造がベースではないのか? 一神教的概念に含まれがちな「人類至上」が持つ性質 などが言及されています。 結びとして私の観点自体も「道教」を通しての見解であり、これら成功・失敗を通した先人の積み重ねには敬...