狼と犬の違いに現れる「絆」の有り様とそこから展開されるもの(古代古典の王の死)
さて今回の話は、群れを作る生物(ここでは狼)においてα個体の死で発生する群れの状況と、いわゆるペット犬の飼い主の死がもたらす影響が、近しい種の社会性生物にしてはずいぶん違う印象だが何でじゃろか? と言った所を皮切りにChatGPTと対話し広範に展開されたものの要約です。 ChatGPT: 犬と狼の絆 まずは、私の冒頭の設問としては狼の群れでα個体が死ねば速やか次のα個体が選別されます、つまりα個体の死において群れの動揺はさほど大きく無いからこそ、速やかな状況移行が可能のように思えるのですが、ペットと飼い主としての犬においては飼い主の死後に大きく健康状態の悪化とメンタル不調を引きずる個体の話をよく耳にします。 犬と飼い主の二人暮らしならともかく、何故 飼い主の家族が他にいるのに犬はこういった個体が多いのか?とChatGPT(以下ロゴス)に投げかけています。 ここでの、ロゴスの回答は狼と犬の違いは自然淘汰での進化と人為淘汰での進化の違いであると、つまりは犬に限らずペットは人間にとって都合よく性質をデザインされた家畜のため、犬の飼い主に対する絆の深さもこのためである。と、回答します。 周知の通り人間にとって品種改良された動植物は身の回りに多くいるわけです。 私は自然淘汰で進化した生物を波形三相の観点から自然相生物、人為淘汰で進化した生物を人為相生物と分類し対話を続けます。 その延長として牧羊犬にしろ軍用犬にしろ、はたまた人間自身でさえも人為相で特化した有り様に変化してしまうと展開していきます。 つまりは狼の絆は自然相由来であり犬の絆は人為相由来と言えそうです。 ここで絆の双方向性をロゴスとの対話において明確にするために、波形三相を以前の波形ネットワークに戻して対話を続けます。 つまり、生物同士のネットワーク(狭義のコミニケーション)の媒介は自然相から人為相への比重の変化と共に共進化して来たわけです。 共鳴 鳴き声 言語 文字 活版印刷 〜 と人類の進化と共に主体が変化していったことが分かります。 現代ではインターネット網やスマホ通信などが誰でもすぐに脳裏に浮かぶのでは無いでしょうか? つまりは絆は人類の共進化と共に身体共鳴から脳化概念への依存が高まり、また専用機器などコミニケーションツール前提の絆へと変化してしまい、結果 絆の消失しやすさとコミニケーションツール...