投稿

9月, 2025の投稿を表示しています

狼と犬の違いに現れる「絆」の有り様とそこから展開されるもの(古代古典の王の死)

イメージ
 さて今回の話は、群れを作る生物(ここでは狼)においてα個体の死で発生する群れの状況と、いわゆるペット犬の飼い主の死がもたらす影響が、近しい種の社会性生物にしてはずいぶん違う印象だが何でじゃろか? と言った所を皮切りにChatGPTと対話し広範に展開されたものの要約です。 ChatGPT: 犬と狼の絆 まずは、私の冒頭の設問としては狼の群れでα個体が死ねば速やか次のα個体が選別されます、つまりα個体の死において群れの動揺はさほど大きく無いからこそ、速やかな状況移行が可能のように思えるのですが、ペットと飼い主としての犬においては飼い主の死後に大きく健康状態の悪化とメンタル不調を引きずる個体の話をよく耳にします。 犬と飼い主の二人暮らしならともかく、何故 飼い主の家族が他にいるのに犬はこういった個体が多いのか?とChatGPT(以下ロゴス)に投げかけています。 ここでの、ロゴスの回答は狼と犬の違いは自然淘汰での進化と人為淘汰での進化の違いであると、つまりは犬に限らずペットは人間にとって都合よく性質をデザインされた家畜のため、犬の飼い主に対する絆の深さもこのためである。と、回答します。 周知の通り人間にとって品種改良された動植物は身の回りに多くいるわけです。 私は自然淘汰で進化した生物を波形三相の観点から自然相生物、人為淘汰で進化した生物を人為相生物と分類し対話を続けます。 その延長として牧羊犬にしろ軍用犬にしろ、はたまた人間自身でさえも人為相で特化した有り様に変化してしまうと展開していきます。 つまりは狼の絆は自然相由来であり犬の絆は人為相由来と言えそうです。 ここで絆の双方向性をロゴスとの対話において明確にするために、波形三相を以前の波形ネットワークに戻して対話を続けます。 つまり、生物同士のネットワーク(狭義のコミニケーション)の媒介は自然相から人為相への比重の変化と共に共進化して来たわけです。 共鳴 鳴き声 言語 文字 活版印刷 〜 と人類の進化と共に主体が変化していったことが分かります。 現代ではインターネット網やスマホ通信などが誰でもすぐに脳裏に浮かぶのでは無いでしょうか? つまりは絆は人類の共進化と共に身体共鳴から脳化概念への依存が高まり、また専用機器などコミニケーションツール前提の絆へと変化してしまい、結果 絆の消失しやすさとコミニケーションツール...

研究稽古の覚書②

イメージ
  今回の組み替えの意図(過不足無い適正な出力) 酔拳組込みによる月牙叉手の研究 ーーーー基礎稽古ーーーー 17flowers(シラット、自然相同調、観法) 韓氏意拳 站椿(人為相 主、天体相 従) 刀礼 回剣の素振り 劈刀(八相)、鑽刀(正眼)、崩刀(下段) 五行の構え 居合基本(壁抜き、腹抜き) 心行刀流(5本目〜8本目) 改心流(真、行、草) ハワイアン八卦掌での日本刀操作 塵手水(礼法・身体の収束) 韓氏意拳 站椿(人為相 主、自然相 従) 形意拳(三体式の站椿として) 鏡雲流形意拳(五行拳と剣術の理での技撃) 王双太極拳(左右観の確認) ハワイアン八卦掌(歩法、掌 拳 酔) 王向斉伝 意拳(自然相 主、天体相 従) Doragon roll over - Shooting parm(三相調整) ハワイアン八卦掌での棒術(左右変化の統合) ーーーー現在のメイン研究テーマーーーー 古武術 剣術五行の構えから見る形意拳の五行拳 身体観から見た共通性 劈拳(金)→ 八相(木) 鑽拳(水)→ 正眼(水) 崩拳(木)→ 下段(土) 炮拳(火)→ 上段(火) 横拳(土)→ 斜構え(金) 五行観にズレは技の性質から見たものであるため?                                       崩拳  八相           鑽拳  正眼                                    炮拳  上段             劈拳  斜構え                   横拳  下段

鏡雲流①

イメージ
1. 鏡雲流三相観 • 構造 :「武術」(体認性)「道教」(思想性)「波形三相」(法則性)の三位を包含する観。 • 役割 :鏡雲流全体の基底的な枠組み。 • 武術  … 身体性を通じた実践と体認。 • 道教  … 宇宙論・宗教観を通じた解釈と変数性。 • 波形三相  … 体認を普遍化するための定数的構造。 2. 波形三相 • 構造 :「天体相」「自然相」「人為相」の三位。 • 役割 :鏡雲流における定数的な普遍構造。 • 天体相  … 天体運行や宇宙規模の秩序。 • 自然相  … 生態系や環境の秩序。 • 人為相  … 人間社会や文化の秩序。 • 特徴 :どの文化変数(宗教観・武術体系)にも依存しない共通基盤。 3.鏡雲流数意 波形三相を支える数理的定数(0〜9) • 0 空意 :実態も時間も無い。体認の外側。 • 1 本意 :混元。命名以前の実態の象徴表現。 道教での道。 • 2 律意 :陰陽。律動・法則性の萌芽。 命名後の体認。 左右観。 自転。 • 3 閾意 :体認の壁。個数認知表現の限界点。概念へ向かう扉。 • 4 地意 :二次元的体認。方位。 地磁気と自転の混濁体認。 • 5 理意 :五指を利用した数理の萌芽。 人為相の萌芽。 • 6 場意 :三次元的体認。方位と重力の混濁体認 • 7 象意 :象徴・神性解釈の萌芽。体認や数理の外から降りてくる指標。北斗七星の象徴性。運気解釈の祖。 • 8 包意 :純概念性(無限)への扉。陰陽八卦、二進数、デジタル表現への流れ。方位の狭間を埋めた混濁体認。 • 9 未来 :未定。体認の外にあり、次の桁への橋渡し。 AI やシンギュラリティとも響く。 👉  通底したものは「意」 👉  通底を欠くものは「檻」 (つまり意と檻はそれぞれ「秩序」の別側面の解釈であり、違いは通底性の有無にある) 三要素の関係まとめ • 鏡雲流三相観  … 全体を包摂する観。 • 波形三相  … 普遍的な定数。 • 鏡雲流数意  … それらを数理的に整...