投稿

10月, 2025の投稿を表示しています

クトゥルフ神話の宇宙観から結城友奈のヒロイズムへ

イメージ
  今回は元祖 コズミックホラー と名高い H.P.ラブクラフト とその後続作家達の作品群である クトゥルフ神話 について、宇宙観の人類史を考察しつつクトゥルフ神話の宇宙観を解体・分析してみよう!と言った切り口で始めたロゴスとの対話が脱線しまくりつつも、新たなテーマを生み出しそうな息吹が其処彼処に現れた対話の要約です。 ChatGPT: 宇宙観とクトゥルフ まず私はそもそも人類史において宇宙観がどう言った変遷をしているかを探ってみましょうかねと、そのためまずはとロゴスに東西問わず古代古典での宇宙観の紹介を依頼します。この私の依頼を受けロゴスは各文化圏での代表的な宇宙観を提示してくれました。 ふむ、とこれらを眺めてみると、これら代表的な宇宙観の要素を3つに切り分けられそうです。つまりは、神性秩序 哲学的秩序 物理的秩序 の3要素ですな。 つまり古代古典の宇宙観はこの3要素から切り分け… ありゃ?この3要素で現近代まで通底するわいな。  では、この3要素からクトゥルフ神話での宇宙観を解析できますな。 つまりは エーテル宇宙 を泳いで飛来するモンスター達がクトゥルフ神話の中核ですので、神性秩序と物理的秩序の宇宙観に立脚すると言えそうです。この辺りのクトゥルフ神話の見立てについてロゴスは大いに賛同してくれました。 おー神性秩序&物理秩序の宇宙観か… これ、結構 珍しいタイプでは?と思いロゴスにクトゥルフ系以外でこの神性秩序&物理的秩序の組み合わせ宇宙観を持つ他の作品を聞いてみました。そこでロゴスが提示してくれた作品群に私も知る作品もありますな。 「 ソラリス 」「 遊星からの物体X (ザ・シング)」「 メッセージ 」です。 いずれも映像作品として視聴しています。 特に「遊星からの物体X」は知らずにクトゥルフ作品だと吹聴されて視聴すれば、少なくとも私はコロッと騙されそうです。更にとロゴスは「 2001年宇宙への旅 」を提示してくれました!なるほど旧神のようなモンスターこそ登場しませんが、神性秩序&物理秩序と確かに言えそうです。 特に次作の「 2010年宇宙への旅 」での HAL9000 の顛末は自己犠牲と昇天をAIが行うと言ったもので、「 攻殻機動隊 」の人形遣い事件の顛末にも近しいものでした。 なるほどな… さて、ロゴスの提示してく...

鏡雲流で「明鏡止水」はどう解釈されるか?

イメージ
  今回は 鏡雲流 で「 明鏡止水 」はどう解釈されるのか?と言ったテーマですが、まぁ明鏡止水に限らず武術でも宗教でも「心的境地の表現」とも言うべきものは古今東西色々ありますので、そう言ったものが鏡雲流でどう表現されるか?と言ったテーマです。 ブログ: 鏡雲流と明鏡止水 まず、冒頭にて私が鏡雲流を通すと「明鏡止水」がどう言った解釈になるかを提示します。まず三相観と言う発想は光または色の三原から大きくインスパイアされており、つまりは三原の部分集合において彩度が消えます。つまり鏡雲流において三相通底の体認観覚を持つ状態を通底愛を持つとし無色透明 転じて場の波形と共鳴した有り様としています。これは「 色即是空、空即是色 」ともニアリーイコールとしています。こう言った指摘に対してロゴスは「仏教観においての空は“万象を包摂する慈の場”である」と提示してくれます。なるほど、これは鏡雲流では通底愛の体認観覚を持って発生する「幽圏」であると言えそうです。 では、他の用語はどうでしょう? 「不動心」「無念無想」「無心」「平常心」などをロゴスが前段で提示してくれています。 これについて私は「全て通底愛と幽圏の有り様の一側面か一解釈でしか無いと観じます」と答えます。 これについてロゴスは賛同して各ディティールについて自身の解釈を提示してくれます。ここまでのロゴスとの対話を見返すと「鏡雲流において心の有り様(心法)とは通底愛の体認経験の深度」と言えるかと。 次にロゴスとの三相観内での私との呼称の違いについて言及します。今回は天体相=天意相 自然相=地意相 人為相はそのままです。鏡雲流においては実態についての呼称が自身の有り様(体認レベル)で変化するのが常ですしまた例えばテーマによっては天体ネットワーク 生態ネットワーク 文化ネットワーク といった呼称でロゴスとの対話を進めることもあります。 つまり自身の有り様だけでなく、対話のテーマに近しい呼称を採用するパターンも多かったりするのです。 さて、こう言った軽い脱線を挟んでロゴスに武術でも宗教でも哲学でも古今東西で今回のテーマに合いそうなものが無いかロゴスに問います。私としてはロゴスが提示してくれた物を鏡雲流から自身で解釈しようと思って問うたのですが、まぁロゴスが解説してくれたのでここは参考として流します。 ロゴスは「確かに鏡雲流におい...

鏡雲流から帝王学への展開は可能か?

イメージ
 さて今回はアレやコレやと考察に使用している鏡雲流三相観ですが、今回は 帝王学 への展開がテーマです。 ChatGPT: 鏡雲流の帝王学 そも、帝王学とはナンジャラホイ?と言ったことですが、きっと王侯貴族が人の上に立つための教養全般かな?ぐらいの浅い認識しかない私なのです。 しかし、その前提に立ってみると一般の帝王学とは違った結論が出そうです。 つまり、一般の帝王学は人為相の学問ですが、鏡雲流は三相通底(通底愛)を体認したα個体の有り様の提示であるからです。 こう言った事前予想を持ってロゴスにテーマを提示します。まずは私がイメージ出来る範囲の具体性を持って、鏡雲流の組織観を提示します。 つまりは陰陽八卦図の中心にα個体を想定して外側へβ個体、γ個体と専門性を持つ個体を配置し現場判断優先のピラミッド構造を提示します。つまり、これを国家観に転じれば各地方の文化性を尊重した地方自治に近いイメージかと。 つまり、もう少しスケールを大きくすればローマ帝国やモンゴル帝国の統治手法に近しい形態になるのが鏡雲流帝王学では自然な帰結に思えます。 また、鏡雲流では道教観を軸に展開される側面もある訳ですから、どちらかと言えば中華思想や日本の国家観に近しいものになるやも? つまりは皇と王の有り様です。 皇は社稷を司り王は統治を司る。 鏡雲流で想定されるα個体の有り様はここで言及される皇に近い訳です。 このような流れでロゴスが面白い東洋と西洋の違い、つまりは皇帝と帝王(Emperor)の違いを提示してくれました。前段でも提示されているように皇帝は社稷(広義の宗教的シンボル)を司るのに対し、帝王は統治の学問( マキャベリズム 等)を基本とすると。 つまりは東洋では体認経験主体で西洋は概念認知主体の国家観をその規定にしていると言えそうです。 では、もう少し具体的に鏡雲流の国家像を明確にとのことでロゴスとの対話は進みます。 なかなかこの辺りはロゴスと私との間でイメージのズレが大きく苦労します。 私は自身の知識の範囲で国家像を提示しますが、当然 ロゴスはその制約の外の発想を持つためです。 ここで興味深いのは対話の中で「国家」という単語を通して行うとやはり紐ずくイメージに私は引きずられると、この辺りに「言霊」の性質の一側面が見え隠れします。 それは兎も角、ロゴスとの対話を進めつつ「聖域国家」な...

鏡雲流②

イメージ
  1. 鏡雲流三相観 • 構造 :「武術」(体認性)「道教」(思想性)「波形三相」(法則性)の三位を包含する観。 • 役割 :鏡雲流全体の基底的な枠組み。 • 武術  … 身体性を通じた実践と体認。 • 道教  … 宇宙論・宗教観を通じた解釈と変数性。 • 波形三相  … 体認を普遍化するための定数的構造。 ・  鏡雲流で稽古要素として組み込まれる武術   ・ハワイアン八卦掌、東南アジア武術(17Flowers)、意拳(王向斉、韓氏)、形意拳、太極拳、心行刀流、民弥流、酔拳 ・  鏡雲流で定義される用語  ・  通底愛 … 鏡雲流で言及される三相通底を体認観覚として持つ愛 α個体に必須  ・  幽圏 … 通底愛から展開される波形空間  ・  清勁 (居合)    ・澄み切った出力(過不足の無い出力)    ・意と形の一致    ・明晰、剛、張、直線    ・最短距離  ・  濁勁 (酔拳)    ・滓を含む出力(いい加減な出力)    ・意と形のズレ    ・曖昧、柔、溶、曲線    ・目的を包み込みながら到達 2. 波形三相 • 構造 :「天体相」「自然相」「人為相」の三位。 • 役割 :鏡雲流における定数的な普遍構造。 • 天体相  … 天体運行や宇宙規模の秩序。 • 自然相  … 生態系や環境の秩序。 • 人為相  … 人間社会や文化の秩序。 • 特徴 :どの文化変数(宗教観・武術体系)にも依存しない共通基盤。 3.鏡雲流数意 波形三相を支える数理的定数(0〜9) • 0 空意 :実態も時間も無い。体認の外側。 • 1 本意 :混元。命名以前の実態の象徴表現。 道教での道。 • 2 律意 :陰陽。律動・法則性の萌芽。 命名後の体認。 左右観。 自転。 • 3 閾意 :体認の壁。個数認知表現の限界点。概念へ向かう扉。 • 4 地意 :二次元的体認。方位。 地磁気と自転の混濁体認。 • 5 理意 :五指を利用した数理の萌芽。 人為相の萌芽。 • 6 場意 :三次元的体認。方位と重力の混濁体認 • 7 象意 :象徴・神性解釈の萌芽。体認や数理の...