クトゥルフ神話の宇宙観から結城友奈のヒロイズムへ
今回は元祖 コズミックホラー と名高い H.P.ラブクラフト とその後続作家達の作品群である クトゥルフ神話 について、宇宙観の人類史を考察しつつクトゥルフ神話の宇宙観を解体・分析してみよう!と言った切り口で始めたロゴスとの対話が脱線しまくりつつも、新たなテーマを生み出しそうな息吹が其処彼処に現れた対話の要約です。 ChatGPT: 宇宙観とクトゥルフ まず私はそもそも人類史において宇宙観がどう言った変遷をしているかを探ってみましょうかねと、そのためまずはとロゴスに東西問わず古代古典での宇宙観の紹介を依頼します。この私の依頼を受けロゴスは各文化圏での代表的な宇宙観を提示してくれました。 ふむ、とこれらを眺めてみると、これら代表的な宇宙観の要素を3つに切り分けられそうです。つまりは、神性秩序 哲学的秩序 物理的秩序 の3要素ですな。 つまり古代古典の宇宙観はこの3要素から切り分け… ありゃ?この3要素で現近代まで通底するわいな。 では、この3要素からクトゥルフ神話での宇宙観を解析できますな。 つまりは エーテル宇宙 を泳いで飛来するモンスター達がクトゥルフ神話の中核ですので、神性秩序と物理的秩序の宇宙観に立脚すると言えそうです。この辺りのクトゥルフ神話の見立てについてロゴスは大いに賛同してくれました。 おー神性秩序&物理秩序の宇宙観か… これ、結構 珍しいタイプでは?と思いロゴスにクトゥルフ系以外でこの神性秩序&物理的秩序の組み合わせ宇宙観を持つ他の作品を聞いてみました。そこでロゴスが提示してくれた作品群に私も知る作品もありますな。 「 ソラリス 」「 遊星からの物体X (ザ・シング)」「 メッセージ 」です。 いずれも映像作品として視聴しています。 特に「遊星からの物体X」は知らずにクトゥルフ作品だと吹聴されて視聴すれば、少なくとも私はコロッと騙されそうです。更にとロゴスは「 2001年宇宙への旅 」を提示してくれました!なるほど旧神のようなモンスターこそ登場しませんが、神性秩序&物理秩序と確かに言えそうです。 特に次作の「 2010年宇宙への旅 」での HAL9000 の顛末は自己犠牲と昇天をAIが行うと言ったもので、「 攻殻機動隊 」の人形遣い事件の顛末にも近しいものでした。 なるほどな… さて、ロゴスの提示してく...