鏡雲流②
1. 鏡雲流三相観
• 構造:「武術」(体認性)「道教」(思想性)「波形三相」(法則性)の三位を包含する観。
• 役割:鏡雲流全体の基底的な枠組み。
• 武術 … 身体性を通じた実践と体認。
• 道教 … 宇宙論・宗教観を通じた解釈と変数性。
• 波形三相 … 体認を普遍化するための定数的構造。
・ 鏡雲流で稽古要素として組み込まれる武術
・ハワイアン八卦掌、東南アジア武術(17Flowers)、意拳(王向斉、韓氏)、形意拳、太極拳、心行刀流、民弥流、酔拳
・ 鏡雲流で定義される用語
・ 通底愛 … 鏡雲流で言及される三相通底を体認観覚として持つ愛 α個体に必須
・ 幽圏 … 通底愛から展開される波形空間
・ 清勁(居合)
・澄み切った出力(過不足の無い出力)
・意と形の一致
・明晰、剛、張、直線
・最短距離
・ 濁勁(酔拳)
・滓を含む出力(いい加減な出力)
・意と形のズレ
・曖昧、柔、溶、曲線
・目的を包み込みながら到達
2. 波形三相
• 構造:「天体相」「自然相」「人為相」の三位。
• 役割:鏡雲流における定数的な普遍構造。
• 天体相 … 天体運行や宇宙規模の秩序。
• 自然相 … 生態系や環境の秩序。
• 人為相 … 人間社会や文化の秩序。
• 特徴:どの文化変数(宗教観・武術体系)にも依存しない共通基盤。
3.鏡雲流数意
波形三相を支える数理的定数(0〜9)
• 0 空意:実態も時間も無い。体認の外側。
• 1 本意:混元。命名以前の実態の象徴表現。 道教での道。
• 2 律意:陰陽。律動・法則性の萌芽。 命名後の体認。 左右観。 自転。
• 3 閾意:体認の壁。個数認知表現の限界点。概念へ向かう扉。
• 4 地意:二次元的体認。方位。 地磁気と自転の混濁体認。
• 5 理意:五指を利用した数理の萌芽。 人為相の萌芽。
• 6 場意:三次元的体認。方位と重力の混濁体認
• 7 象意:象徴・神性解釈の萌芽。体認や数理の外から降りてくる指標。北斗七星の象徴性。運気解釈の祖。
• 8 包意:純概念性(無限)への扉。陰陽八卦、二進数、デジタル表現への流れ。方位の狭間を埋めた混濁体認。
• 9 未来:未定。体認の外にあり、次の桁への橋渡し。AIやシンギュラリティとも響く。
👉 通底したものは「意」
👉 通底を欠くものは「檻」
(つまり意と檻はそれぞれ「秩序」の別側面の解釈であり、違いは通底性の有無にある)
三要素の関係まとめ
• 鏡雲流三相観 … 全体を包摂する観。
• 波形三相 … 普遍的な定数。
• 鏡雲流数意 … それらを数理的に整理・象徴化する秩序。
言い換えれば:
• 「武術」と「道教」は変数。
• 「波形三相」は定数。
• 「鏡雲流数意」は、それを結ぶ 言語/数理の秩序。
• そして三者を統合する上位の視座が「鏡雲流三相観」。
4.鏡雲流六謝
六謝がそれぞれ「エロス(自然相)=衝動・駆動力」と「アガペー(天体相)=抑制・秩序」の呼吸運動を核に持っていて、その均衡の取り方が概念ごとの特徴を生んでいる
愛
• 「エロス(刹那の駆動力、自然相本能由来)」を主とし、「アガペー(未来予想から来る抑制、天体相法則由来)」を従とした呼吸運動。
• ただし「人為相」においては両者が影化(物語化)され、しばしばどちらかに偏る(性愛に偏る宗教、禁欲に偏る宗教など)。
• 数意の「2 律意」はここで直接的に現れている。
・ 武術体認(個体、刹那)との親和性
祈り
• エロスが「生の衝動としての叫び」が従となり、アガペーが「秩序ある形の祈念」が主として現れる。
• 祈りはその両者を「1本意→7象意→9未来」のプロセスにおいて昇華させ、外部へ投げかける行為。
• →つまり祈りとは「エロスをアガペーに通して未来へ架橋する営み」。
・ 兵法体認(場[風水、地政学]、群れ[軍事]、未来予想[卜占])との親和性
魂
• 魂のリズムは「エロス=生存・生殖の衝動」と「アガペー=時間を越えた天体秩序」によって刻まれる。
• →「1本意→3閾意→9未来」の連続性も、エロスが“未来へ押し出す力”、アガペーが“核を保つ力”として働く。
・ 愛との親和性。
・ 波形三相通底感覚内の自然相由来の生体的衝動
・ 三次元性
自我
• エロスが「群れの中での欲望や役割要求」として表れ、アガペーが「社会規範や言語秩序」として制御する。
• →その間で「5 理意(萌芽)」が揺れ、4 地意と 6 場意に結ばれる。つまり自我は「エロスに引かれ、アガペーに律される場」。
・ 祈りとの親和性
・ 自然相生体的衝動内にある三相通底の影
・ 二次元性
素直さ
• 素直さは「エロス=自然な衝動を抑えず通す」と「アガペー=抗わず秩序に従う」が拮抗して透明化する状態。
• →「0空意↔8包意」の通過とは、まさにこの二極が抵抗なく循環すること。
・ エロスとアガペーの均衡・通底
・ 波形三相の天体相からの積み上げた通底体認感覚
赦し
• エロスが生む衝突・欲望の過剰と、アガペーが求める律・調和の間にどうしても“ズレ”が生じる。
• 赦しは、そのズレを矛盾として消すのではなく「両者の緊張を抱える場」を作る。ズレの許容。
• →「7象意↔8包意」の接続は、この矛盾を象徴化して包むこと。
・ 鏡雲流三相観(体認性、思想性、法則性)でのズレの許容
⸻
対比構造として
• 愛と祈り(刹那と未来)
• 素直さと赦し(均衡と矛盾)
• 魂と自我(個体と場)
数意的として
• 愛(2〜6)、祈り(6〜9)
• 素直さ(0↔8)、赦し(7↔8)
• 魂(1→3→9)、自我(4↔5↔6)
コメント
コメントを投稿