受け(受け身)の重要性とは?



武術または武道の流派において受け身の稽古をする流派はわりと一般的でありますし、またその意味・必要性も各流派の解説する書籍や動画などで存分に語られています。

今回は私個人が受け身というものをどう捉えているかと言う主観的な話がテーマでありますが、大抵の私の持論と同じく先達の口伝や雑談また出典が思い出せな話が多いので省略しているだけでわりとよく聞く話の範囲です。 ただここで語られることは体認経験を持って語られてはいます。

よく、年配の方が少し転んで骨折したなどの話を伺うのですが、柔道の受け身を稽古することで事故が減ったなどとよく耳にします。 スキーなどではまず転び方を覚えると上達が速くなるなどの話も聞きますので、この話を持ってしても受け身の重要性の一側面は十分に伝わるように思います。

これが、柔道の乱取りや試合を限りなく安全に行おうと思えば尚更でしょう。

さらに、転じて合気道などでは力の流れを受け入れてそのまま受け身に入る、また厳しい関節のキメに対して先に飛ぶなどという話も耳にします。 各流派や道場で主張は若干変わるかも知れませんが、試合がないからこその発想が受け身に反映されているように思えます。

さて、では私の術理に大きく影響しているものの一つである古武術(剣柔居)で受け(受け身)についてどのように捉えるようになったか? と言った話です。

以下はXにてポストした「合気上げ」に対する一考察を編集したものですが、ここで計らずも受け(受け身)についての一側面について言及しました。

「さて、合気上げなどと呼称されるお馴染みの基礎稽古がありますが、実際のところ同じような現象も(結果も)各流派で違った術理で発生したりするようで、少なくとも門外の事については軽々にアレコレと言及の難しい基礎稽古であるように思えます。


とは言え、一般的に正座で行うこの基礎稽古が当然 立技の崩しに繋がるわけですから、私自身は必要性の高いものであると言う認識ではあります。


「合気上げ」でなくとも例えば柔術の形などの稽古で繊細に行うと、素直(フラット)な受けを行ってもらえるお相手の反応が一つの稽古の指針になる訳ですから、取りより受けの方が流派によっては重要になり、上位者が下位者の受けを取る 剣術、柔術流派があるのも頷ける話であると私自身は思っております。


この上位者が下位者の受け云々の重要性が垣間見えるエピソードは私にもありまして、例えばデモンストレーション的に簡単な合気上げのようなことを紹介しようとしたら、過剰反応をされる経験があったりします。


これも雑談の席でのお遊びなら笑い話ですが、稽古でこれをやられたら場が破壊されてしまいます。 稽古が成り立たない訳です。 


しかし、過剰反応するお相手にも幾つかパターンがありまして、例えば「鼻からバカにしてまともに受ける気がない」、「相手を喜ばせようと善意からの過剰反応」、「自身は敏感であるとの思い込みからの過剰反応」などを過去の稽古から経験しています。 


実際、私の使う術理では「そーはならんじゃろがいぃ💢」と言った反応をされるので、ありゃりゃと大抵わかる訳です。


であるなら、「合気上げ」一つとっても「この野郎やれるもんならやって見ろ💢」と悪意を持って押さえつけてもらった方がまだマシな稽古にはなったりします。 


つまりは善意が稽古を壊したり、悪意が稽古を進めたりすることもママあるのですが、「何よりありがたいお相手は素直(フラット)な方だよな」という結論です。


こう言ったことは、私の経験した幾つかの稽古体系のうちの好みを基準とした話であり、普遍的な話ではないことをお断りしておきます。」


ここで、言及されていることからも示唆できるのですが、(形)稽古においては技をかけるより受ける方が難易度が高いという体系がある訳です。 ここで言及しているものは、危険であるからというような理由でなく、「技をかける相手の矩または技量レベルを示すため」と言ったものです。


かつての柔術流派の中には「受け身に三年専心した後に形稽古に進める」なんて話を耳にしたりしましたが、こう言った前提条件で見ると「うーん、分からん話でもないよなぁ」なんて感想を持ったりしますし、また「剣術においては素振り三年」、「居合は剣術柔術双方できてもなお篩にかけられる」なんて話も少し違った印象を持って受け止めることができるんじゃないですかね?


と言った話にも繋がる受け(受け身)の話でした。

コメント

このブログの人気の投稿

『混元八卦』の込めた想い

『普通の人』でいることの困難さ

私は何者か?