(再掲)所有権からみる強欲さとその抑制

今回のChatGPTでの議論はSNS上で自身の造語について起源主張をする様子が面白く見えたのでちょっとこれについてChatGPTと雑談してみた極軽いものです。 箸休めにでもどうぞいった趣ではありますね。 所有権と強欲さの抑制 (ChatGPT) 冒頭の設問としてはアメリカ先住民とヨーロッパ移民の間で「土地の所有権」といった認識の有無が争いに繋がったと聞いているがどうなんじゃろ? といった所から始まっています。 人間も他の生物と何ら変わらず習性に縛られていると仮定すると、縄張り意識を持つヨーロッパ移民は素直に習性に従っていて動物的、アメリカ先住民はアメリカ大陸での巨大哺乳類の絶滅を教訓とした理性的な宗教性を持っていたと言えるのでは?とする疑問を投げかけています。 この辺りの考察の出発点は サピエンス全史 (Amazon) に大いに影響を受けている視点です。 また、その他の例の提示として、 スティーブンス島のミズナギドリモドキ (Wikipedia) を挙げています。ChatGPTと議論した時はこの話を事実と認識していましたが、確認してみると誤認していたようです、しかしながら少数の外来種が生態系を脅かす例としてはやはり実例としては適切ではあるようです。 私の結論として人類の生態系の破壊は大いに問題視されているが、これは人間に限らず外来種が突然流入すれば生態系は脅かされるので、規模・期間の問題はあってもそういった意味では他の生物と何ら変わらないのでは?と言った視点ですかね。 そして、外来種の問題は何も日本だけでなく日本由来の生物が他国の生体を脅かしている例も耳にしますよねといって確認をChatGPTにします。 この辺りは大航海時代に物流網の規模がかなり変わり外来種の流入によるアレコレを耳にしていますよという話です。 そして軽い脱線から話を戻し、いわゆる「所有権」という概念は大いに人間の動物的習性を表現しているように思うという所感を提示します。 ここでこの議論をする切っ掛けとした「造語」の起源の主張は人間の生物的本能に由来した行為で、一見強欲にも見えるが「人間も動物だからしゃーなし」で、さらに言うば近代社会という檻の中をこういった視点で見ると本能的感覚に後付で理屈を付けているようにも見えて興味深いよなぁってな話です。 対比として...