包括的思考の萌芽とは?(アキ・ローゼンタールさんに捧ぐ)

 



先日、アキ・ローゼンタールさんの七周年生誕ライブがありまして、私の好きな他のVtuberさん達と同様に素晴らしいものであったのですが、その生誕ライブの振り返り配信でどういった想いを込め演出に反映させたかと丁寧に解説してらっしゃいました。

まぁ私ははっきり言ってエンターテイメントには疎く一視聴者・一ファンの立場からしか普段見れていないのですが、そういった世界の一端を覗かせてもらったと思えて非常に興味深かったです。


さて、今回もざっくりとした切り口を設定してアキ・ローゼンタールさんから覗くエンターテイメントと、私にとって比較的馴染み深い武術について比較しつつ考察してみようというものです。


さて、浅学ながら私が古の武術家の逸話などを耳目にするのは、極端な求道的精神が魅力になるような印象です。 この辺りは東洋の武術は道教・儒教・仏教などの影響を色濃く受けている印象ですので、こういった価値観と合致する人物を評価する傾向があるのかも知れません。 その極端な例として私等が浮かぶのは 真里谷円四郎 が挙げられます。

生まれついたままの純粋な赤子の心でもって種々の分別を離れ、外面に捉われることなく、ただ刀を引き上げて自然の感ずるところ、落ちるべきところへ刀を落とすだけ

円四郎が弟子に良く語っていた言葉とされているようですが、私等は「そりゃあんた、十全に変化を学んだ人間が至る境地でしょうよ、無茶言いなさるY」ってな所感ではあります。

実際、彼がどういった指導をしていたかは通っていた道場での雑談でしか聞いていないので、詳しい人からは違った話が聞けるかも知れませんが、私が聞いているのは彼のもとでは実力のある弟子は育たなかったとは聞いていて、「そりゃなぁ・・・」と。

ただ、現代に限らずでしょうが一般に武術家の好む指向性として 「究極の一」であるとか「究極の本質」みたいな所謂 達人的逸話が好きでしょうから、こういった話は魅力的ではあります。



さて、一方でエンターテイメント側で極端な例として挙げられる人物となると、私はマイケル・ジャクソン かなぁなんて思ったりはします。 前述の通りで私はこちらの方面は疎いのでこの辺りは異論を持つ方は多そうですが、ブログの方針として「私の観覚」が基準ですから悪しからずいったところではあります。


この2つの極端な例を陰陽八卦図で当てはめてみると 武術は一般に陰陽方向の内向きでエンターテイメントは八卦方向で外向きであると言えそうです。

武術は中心方向へ、エンターテイメントは外方向へ広がりをと言った所でしょうか?  
傾向としては武術は不要なものを捨てる方向へ、エンターテイメントは多くを巻き込み拡張していく方向へ といった解釈もできそうです。 この辺りは、武術を専一に好む方と武術を通して芸能などにつなげる方との指向性・思考性の違いにも現れているように思えて、実際 このギャップがもとでSNS上で大なり小なりのトラブルが散見されたりはします。 今回は議題とは関係ないのでそちらは別途で。


さて、本題です。 アキ・ローゼンタールさんのお話からはエンターテイメント的な指向性が強く感じられるのですが、その身体性は非常に目の細かいものを持っているように見受けられて、これは生誕祭ライブのダンスが一人 趣が違うところから伺えます。実際、中東舞踊(ベリーダンス)で培われた身体感が色濃く反映されているのでは?とは思えます。

さて、この身体性をもってエンターテイメントを観覚してらっしゃると思っていたのですが、生誕祭振り返り配信で興味深いもう一つの話が聞けました。 それは ホルン をやっていたことで、楽器の特徴である 『調和 の感覚を身に着けたのではないかと、そういった想いは生誕ライブの演出に反映されているとのことでした。


少なくとも私が接点を持った人の多くは 多趣味であっても感覚・感性の使い分けを行っているか、何か一つの柱となる価値観(例えば努力が大事)であるとかでまとめ上げる感覚が多いように感じていました。 ブログ(再掲)波形ネットワークの可能性 で少し解説しているような支柱の存在しない包括的な思考に自覚的な方をあまり見かけたり、話を伺った経験がなく、結構特殊なものなのかな?自身では思っていたのですが、アキ・ローゼンタールさんを通して、その感覚を持つ人が自覚的になる過程では?と思えて非常に興味深かったのです。

まぁここからちょっと考察を進めて感じたのは、実際は支柱の無い思考性は身体性を基準とすれば結構 ありふれていて、教育をはじめとした他者の影響の下で「~が大事」という概念の檻に閉じ込められていくのでは・・・? と思えたということで、そう思うと『拳意術真などで言及される「先天の気質・後天の気質」の関係であるとか 先に言及した 真里谷円四郎 の言葉の極一部分が見えてくるように思えるのです。

コメント

このブログの人気の投稿

『混元八卦』の込めた想い

『普通の人』でいることの困難さ

私は何者か?