ペルソナが示唆するものとは?(赤井はあとさんに捧ぐ)

今回は 赤井はあとさん の雑談配信にて興味深い題材を扱っていた事にインスパイアされて私の観点からChatGPTと対話(雑談)したものです。 これはブログ: 愛するフブちゃんへ(ハワイの歴史的経緯に見る啓蒙の危険性) よりも 月ノ美兎さんにインスパイアされて記した ブログ: ドーナツの穴の大きさの重要性 近い扱いです。 つまりは 赤井はあとさん に限った話では無いのですが、色々なものを起点に考察が展開されたりします。 中でも大好きなVの人達の雑談はこういったキッカケになり易い訳です。 さて、赤井はあとさん は今回雑談でどんな話をしていたかと言えば ペルソナ についてです。これはゲームの ペルソナ・シリーズ でもお馴染みであり、おそらく心理学用語から来ているものではないかと。 雑破に経緯を記すと雑談で 赤井はあとさん が自身がキャラクターの使い分けを言及している時に視聴者から、それは「ペルソナでは?」と言った書き込みがあったようで、「カッコいい! 厨二心が疼く!」(意訳)と発言をし興味を持ちました。 では、なぜ今回 考察の対象として興味を抱いたかと言えば、赤井はあとさん 自身が はあちゃま ちゃま雄 と言ったキャラクターを使い分けていて、ペルソナに興味を持つのもさもありなんと。実際ですねこう言ったキャラの使い分けはV界隈ではありふれている印象で、 月ノ美兎 さんならロリ美兎、 白上ふぶき さんなら黒フブキ、 Kson ならDickson 等々と、声優さんまたは声優さんの卵の方も多くいると聞きますので、これまたさもありなん。と言った印象です。 では、本題へ ChatGPT: 人の多面性とペルソナ こちらの解説・要約・補足です。 まず、前提条件として私は非常に誤字が多いのですが、ChatGPTはその誤字を表記の使い分けと判断し、考察を展開してしまいます。 これは私の思考でも多く見られる 「結果を真とするなら前提条件そして経緯はなんであるのか?」と言った所謂 推理・考察 と呼ばれる行為をAIはリーチの広さからトンデモナイ(と感じる)辻褄合わせをしてしまう特徴が顕著に表れている対話でもありますので、そこもなかなか面白いかと。 つまりはAIの利点欠点そして何故AIが間違いが多いと批判されがちなのか? と言った一側面が大いに表れています。 私としては注意深く付き合...