漫画 『拳児』を思い起こして感じること(拳児とトニー譚から今観える事)

今回は私が武術に深く興味を持つようになるキッカケの一つ『 拳児 』という漫画を今思い起こして何を感じるか? と言った事をテーマとしてよしなしごとを書き込んでみようと言ったことがテーマです。 さて『拳児』と言えば、私の親の世代であれば『 空手バカ一代 』や ブルース・リー と言った立ち位置で、この『拳児』と ジャッキー・チェン が中坊のころの私にとってそれにあたる存在でした。 よく私が挙げる 故黒田鉄山 氏などは前段の『拳児』があったればこそ知ったわけで武術に対する興味からの延長で武術雑誌に目を通すことになりと言った経緯があります。この流れがなければ氏を知る機会はなかったのでは?と思えます。 ちょっと、軽く私が『拳児』を通して特に何に影響を受けたかと思い起こせば、剛柔を持つ太極拳の源流と紹介されていた「 陳氏太極拳 」や宮宝田のエピソードとともに紹介されていた「 八卦掌 」などで、当時から強く柔的な武術に興味を深く持つ傾向がありました。 当時の剛柔などの認識自体は現在の私の体認認識とは大きく違うわけですが、修行というものは得てしてこういったもので、初学の頃を思い起こして小っ恥ずかしくなったりするのは結構誰でも経験するのでは?と思えます。 後年、SNS上でだけでなく武術を通して交流があった方などから聞く『拳児』の評価などは、「あの漫画のせいで型(套路)だけやっていれば強くなれると言う勘違い野郎が大量生産された」なんて話を耳にしました。 そう言った意見を耳にするときに私が思うのは「そも拳児って喧嘩っ早いし、空手道場に組み手目的で定期的に通っているしで、どうしたらそんな勘違いが出来るんじゃろ?🤔」と言った感想です。 あんなに明示的に実践経験や乱取り組み手、研究稽古の重要性が提示されてるのにナンジャラホイ?と。 思い込みなんだかわかりませんが「貴様は何を言っているんだ?」と言った気分です。 まぁそう言った意見を聞くたびに「型(套路)が役に立つわけがない」という思い込みありきで武術に対峙している人達が一定数いるのでは?と思えるんですよね。 例えば私がお世話になっている富木合気道の先生なども「太極拳にも早く動く(套路)のもあるんだよね? あれなら戦えそう」と言った認識ですし、そも型(套路)に向き合うと言う認識が自身の経験した武術観が檻になりその延長でしか評価できなくなるのは大抵...